箱根ヶ崎耳鼻咽喉科
【JR八高線箱根ヶ崎駅西口】みみ・はな・のどでお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。

inputWEBで
順番受付

arrow_upwardページ
トップへ

#27「食物アレルギーってどんなもの?症状や検査方法・治療・予防法を解説(2)」

navigate_next記事一覧へ

今回は食物アレルギーの検査・診断と、治療・予防に関してお話しします。当院では、食物アレルギーの専門的な治療はできないため、適切な施設へご紹介をしております。

食物アレルギーの診断と検査

食物アレルギーとは?

診断に最も大事なことは、ご家族や本人からお話を聞くことです(問診)。
問診内容:疑われる食物を食べてからの時間的経過、症状の重さ、家族歴、栄養方法、薬の服薬の有無など

スキンケア指導や軟膏塗布により皮膚の症状を改善させた上で、アレルギー血液検査、アレルギー皮膚検査(プリックテスト)などを行います。 確定診断は食物経口負荷試験になります。しかし、アナフィラキシーショックなど重篤な症状が誘発される可能性があるため、 緊急対応が可能な態勢を整えている施設にて施行されています。

食物アレルギーの治療

食物アレルギーとは?

「正しい診断の下に必要最小限の除去」を原則に、慎重に経過を見ながら摂取量を調整していくことが肝要です。 つまり、「心配だから」「念のため」という理由で過剰な除去をしない、「除去が必要なものでも食べられる範囲で食べていくことが望ましい」とされています。 しかし、学校、保育園では誤食の可能性があり、有事の対応が不十分な場合があるので、基本的には完全除去が勧められています。

食物アレルギーの治療「経口免疫療法」とは?

食物アレルギーとは?

経口免疫療法は医療施設にて、原因となる食物(アレルゲン)を食べさせることにより治療する方法です。 一定の効果が認められていますが、2016年のガイドラインからは一般の診療としては推奨していません。 治療の過程で予期せぬアナフィラキシーを含み重篤な症状を誘発することがあるからです。

そのため、現在は一部の大学病院などの高度医療施設を除き、経口免疫療法を積極的に行わない施設も多いようです。 また、タマゴ、牛乳、小麦、大豆などは自然寛解が期待できるので、3歳くらいまでは除去が原則だとされています。

Twitter
▲ページのトップへ